遠方の戸籍の取得について
相続手続きには、被相続人の出生から死亡までの全戸籍を揃える必要があります。戸籍とは、日本国籍を持っている者の、氏名や生年月日、出生、婚姻、離婚、養子縁組、認知、死亡等の身分関係が記録された公文書のことを言います。
- 戸籍謄本(正式名称「戸籍全部事項証明書」):全ての事項について記載された戸籍の写し
- 戸籍抄本(正式名称「戸籍個人事項証明書」):一人のみについて記載のある写し
相続人調査では、被相続人の出生から死亡までの一連の戸籍謄本(「戸籍全部事項証明書」)を取り寄せます。戸籍謄本は、被相続人の本籍地にある役所で取り寄せますが、被相続人の本籍地が遠方にある場合、郵送での請求やマイナンバーカード・住民基本台帳カードがあれば、コンビニのマルチコピー機で証明書が取得できます。
郵送で戸籍を請求する
生涯同じ地域に住み続ける方もいらっしゃいますが、結婚による引っ越し、仕事の都合など、転籍を繰り返していらした方も多くいらっしゃいます。そういった場合でも被相続人の全転籍先の役所に戸籍を請求しなければならず、かなりの時間と労力を要します。そのような場合には郵送請求することをお勧めします。その際、郵送請求の必要書類や手数料は役所によって異なりますので、事前に担当役所に問い合わせて確認しておくと良いでしょう。
相続の基礎知識の関連項目
行政書士法人花笑みは愛知県の専門家です
0120-547-053
営業時間 9:00~19:00(土日祝も営業)
みよし市・豊田市・豊明市・日進市を中心とした愛知県中央エリアにお住まいの方は、お気軽にご相談ください。