
地域
2021年10月05日
Q:実の父が再婚した場合、父の再婚相手の相続人になるのでしょうか?行政書士の先生に教えていただきたいです。(みよし)
現在みよしに住んでいる50代会社員です。
先月父の再婚相手が亡くなり、相続が発生しました。
実母は私が幼いころに亡くなり、私が成人した後に父は再婚しました。
父から連絡を受け、葬儀に参列したときに父から私はその方の相続人だから相続手続きを引き受けてほしいと言われました。
再婚相手の方とは特に面識もなかったのであまり引き受けたくはありません。
まず、父の言う通り私も父の再婚相手の法定相続人になるのでしょうか?行政書士の先生に教えていただきたいです。(みよし)
A:再婚相手の方と養子縁組をしていなければ、相続人にはなりません。
この度は相続の花笑みへお問合せいただきありがとうございます。
結論から申し上げると、ご相談者様の場合はお父様の再婚相手の方の相続人にはなりません。
子で法定相続人になれるのは、被相続人(今回の場合は亡くなった再婚相手の方)の実子か養子に限ります。
ご相談内容によると、お父様が再婚したのはご相談者様が成人されてからということですので、成人が養子になるには、養親または養子が養子縁組届の届け出をし、両方が自署押印をする必要があります。
そのため、お父様の再婚相手の方と養子縁組をしたかはご相談者様自身も明確かと思われます。
万が一ご相談者様が再婚相手の方の養子である場合は、その方の相続人となります。
なお、養子縁組をしていた場合、相続人であっても被相続人の方の相続をしたくない場合でしたら、相続放棄の手続きを行えば相続人ではなくなります。
相続の花笑みでは、みよし近郊の皆さまからの沢山の相続に関するご相談をいただいております。
ご自身がどなたの相続人になるのか等、個々の相続について親身に話し合い、丁寧に対応させていただきます。
みよし周辺地域にお住まい、またはみよし周辺地域にお勤めの方で相続についてお困りの際には、相続の花笑みまでお問い合わせください。
スタッフ一同、みよしの皆さまの適切なサポートができるよう努めてまいります。
初回のご相談は無料となっておりますので、いつでもお気軽に相続の花笑みの無料相談へとお立ち寄りください。みよしの皆さまのお越しを心よりお待ち申し上げております。
2021年09月07日
Q:相続手続きを完了するまでに時間はどのくらいかかりますか?行政書士の先生に教えていただきたいです。(豊田)
豊田で暮らしていた父が亡くなり、相続の手続きを進めることになりました。豊田の実家と、口座の預金が相続財産です。都内に勤務していますので、帰省するための休暇を取ろうと考えています。相続手続きを完了させるのに、どのくらいの期間が必要ですか。(豊田)
A:相続の手続きは、遺産の内容によってかかる時間が異なります。
相続の花笑みにご相談いただき、ありがとうございます。
相続財産には様々な種類があります。今回の場合はご実家の建物や土地などの不動産と、口座預金である金融資産。これら2点の手続き方法についてご紹介いたします。
不動産の情報は法務局により管理されている登記事項証明書に記載されているので、相続が発生すると亡くなられた方の所有不動産の名義を相続人の名義へと変更をする手続きが必要です。名義変更の手続きに必要な資料の収集には1~2ヶ月ほど要するとお考えください。戸籍謄本一式、被相続人の住民票除票、相続する人の住民票、遺産分割協議書、印鑑登録証明書、固定資産税評価証明書等の書類を揃え、法務局にて申請をします。申請後は2週間ほどで手続き完了です。
一般的に金融資産については、被相続人の口座を解約する、もしくは口座の名義自体を相続人の名義に変更する手続きが行われます。手続き時に必要となる書類は、戸籍謄本一式、遺産分割協議書、印鑑登録証明書、各金融機関の相続届などです。ただし、被相続人が利用していた金融機関によっても揃える書類が異なる可能性があるので事前に問い合わせておきましょう。完了までの目安としては、資料収集に1~2ヶ月、金融機関での処理が2~3週間程度になります。
ご相談者様のお悩みから、一般的な手続き方法として上記2点をご説明いたしました。かかる時間が2ヶ月程度ですので、現実的に休暇の間ですべてを終わらせるのは難しいかもしれません。帰省前に郵送等で手続きを進めておく、または専門家に任せることをお勧めします。なお、自筆の遺言書がある、行方がわからない相続人がいる、相続人の中に未成年がいるなどの場合には、家庭裁判所へ別途手続きが必要となります。その際には、手続きの時間がもう少し長くなりますので確認しておきましょう。
相続の花笑みでは、豊田にお住いの皆様へ丁寧に対応をさせていただきます。豊田に在住のご家族が亡くなられた方、ご実家が豊田にある方などは、相続の花笑みをぜひご利用ください。お困り事がありましたら、初回無料の相談会へとお越しいただき、お悩みをお話しいただければ幸いです。円滑にお手続きが進行するよう、ご支援いたします。
2021年08月04日
Q:行政書士の先生にご相談です。相続手続きをする不動産が遠方にある場合どのように手続きを行えば良いのでしょうか?(日進)
現在日進に住んでいる50代会社員です。
先月日進市内の病院で父が亡くなり相続の手続きを進めております。
父の相続財産にはいくらかの預貯金と日進にある実家の他に父の故郷である沖縄にも不動産を所有しておりました。
母は幼い頃に他界しているため、相続人はおそらく長男の私と妹の二人です。
兄妹で話し合ったところ相続する不動産に関しては私が相続することになりました。
不動産相続の手続きを行う際には各地域の法務局にて行う必要があると聞きましたが、遠方の土地の不動産相続手続きも日進の法務局で行うことはできないのでしょうか?
行政書士の先生に教えていただきたいです。(日進)
A:実際に足を運ばなくても不動産の相続手続きを行う方法はございます。
この度は相続の花笑みにお問い合わせありがとうございます。
ご相談者様の仰る通り、不動産相続の手続きはその不動産の所有地を管轄する各法務局(支局・出張所)で相続登記申請を行う必要があります。
複数の不動産の場合、不動産の所在地ごとに法務局を確認し、手続きを行います。
不動産の管轄は法務省のホームページにて掲載されています。
日進と沖縄にある不動産の所在地の市町村ごとに法務局を確認しましょう。
不動産相続手続きの申請方法には①窓口申請、②オンライン申請、③郵送申請の3つの方法があります。下記にて詳しい説明をしますのでご確認ください。
- 窓口申請…法務局へ実際に出向き窓口で申請する方法です。
この方法は平日に各法務局へ行く必要があります。
- オンライン申請…パソコンを使用し、オンライン上で申請を行う方法です。
日本全国にある法務局がオンライン申請に対応しているため、不動産が遠方にある場合でも費用や所要時間の差は大方ありません。
パソコンに「申請用総合ソフト」をインストールし、登記申請書を作成し、その情報を管轄の登記所に送信します。
- 郵送申請…申請書を作成し、郵送で送付する方法となります。
遠方に不動産がある場合、旅費の代わりに郵送代のみで済むため、経費も時間も節約することができます。
ただ、申請内容に不備があった場合に、窓口受理の段階で不備な点を指摘されても対応することができないため、時間と労力が倍かかってしまう可能性がありますので注意しましょう。
不動産の登記申請には申請書の書き方など細かい決まり事が多くあります。
1つでも不備があると申請者自身で修正を行う必要があるため、各法務局とのやりとりが何度も必要となり、やり直したりする必要もあったりと負担が大きくなる可能性があります。
また、送付先の到着ミスがないよう簡易書留以上の方法で送付することをお勧めします。
返送も郵送で受領されることになることがほとんどですので、返信用封筒を同封しておくと良いでしょう。
相続のお手続きでは不慣れな手続きでお困りの方もいらっしゃるでしょう。
不動産相続に関して等ご自身で進めることがご心配な場合や面倒な方はぜひ相続の花笑みまでお問合せ下さい。
相続の花笑みは日進の皆様からのお問合せ心よりお待ちしております。
15 / 18«...10...1314151617...»
行政書士法人花笑みは愛知県の専門家です
0120-547-053
営業時間 9:00~19:00(土日祝も営業)

みよし市・豊田市・豊明市・日進市を中心とした愛知県中央エリアにお住まいの方は、お気軽にご相談ください。