相続開始から納税まで
身内の方が亡くなると相続が開始します。亡くなった人のことを被相続人、被相続人の財産を引き継ぐ権利を持つ人のことを法定相続人といいます。
遺産相続の手続きは相続の流れに沿って進めていく必要があります。また、相続手続きの中には期限がある手続きがあります。期限のある手続きの中でも特に相続税申告は、期限を過ぎてしまうと本税以外に延滞税や加算税を課せられてしまうことがあるので注意が必要です。
相続税の申告期限
相続税の申告および納税の期限は“相続があった事を知った日の翌日から10か月以内”と定められています。先述したように、期限を過ぎるとペナルティが課せられることもあり、また控除や特例が適用できなくなり、結果的に相続税の課税額を抑えることが出来なくなる可能性があります。
相続税は申告納税制度といって、税金を納める人自らが納税額を算出し、納税します。一般的な相続の流れとして、相続が開始したら相続人の調査をして相続人を確定し、財産調査を行って全財産を把握します。その後相続人全員による遺産分割協議を行い、相続税申告、納税をします。
相続開始から期限まで10か月あるといっても相続人の確定の際に必要な戸籍を集めるだけでも数か月間かかることもありますので、時間に余裕をもって手続きを進めましょう。
参考:相続開始~相続税申告の流れ
相続税申告の関連項目
行政書士法人花笑みは愛知県の専門家です
0120-547-053
営業時間 9:00~19:00(土日祝も営業)
みよし市・豊田市・豊明市・日進市を中心とした愛知県中央エリアにお住まいの方は、お気軽にご相談ください。